会話の中でよく起こるトラブルは、言った、言わない、伝えた、聞いてない、文章などだとメールを送った、ちゃんと見てなかったなどなど、多々見受けられますよね…
チームや組織の中でそれが頻繁に起こると、人間関係がギクシャクしてしまい、良い結果や成果が、生まれないといった負のサイクルになってしまいます。

そういった会話のトラブルはどうして起こるのでしょうか?
自己中心的になってしまっている
- 一方的な発言や、相手の話を途中で遮ってしまう
- 一方的に伝えて伝わったことを確認しない
- 相手の言った事実を個人的な偏見や解釈としてとらえてしまう
- ヒトの話を聞き入れず、否定的な発言や他者を見下す態度が多い

コミュニケーションって?
辞書を引くと、コミュニケーションとは「意思の疎通」とあります。
一方通行でなく双方向で意思が伝わること。となっています。
例えばビジネスシーンでは、上司や部下、取引先、クライアント、ビジネスパートナーとのコミュニケーション。日常生活では、友人・知人、親子や夫婦間のコミュニケーション…
このように、双方の関係に応じたコミュニケーションがあって、この関係性の中でお互いの意思が伝わること、これがゴールです。
トラブルを回避する為には?
すばり傾聴力(ヒトの話を聴く)です。
傾聴力をあげることで、円滑なコミュニケーション能力が身につきます!


色んな組織での仲間作りや、チーム力を上げるために、学んでみませんか?
こんな方にオススメ
- お客様とカウンセリングや接客をする機会があり、そこから入会やリピート率をあげたい方
- ヒトを育てる役割などを担当されていて、後輩や部下との距離にお悩みの方
- 教育のお仕事をされていて、生徒たちとの接し方に不安や悩みがある方
- 家族、お子様とのコミュニケーションにお悩みの方
- チームの監督さんやコーチをされていて、チーム力をあげて結果を出したい方

こちらから詳細をお送りさせて頂きます!約2時間の講座で傾聴についてお話しさせて頂きます。オンラインセミナーの為、どこからでも参加が可能です!アーカイブ受講もありますよ♪
